OB・OG専用サイト
JSSFニュース
新着情報
MENU

奨学事業

奨学事業

各種届出様式

奨学生用

 本財団への報告や届出等を遅滞なく行うことは、奨学生の義務です。
 連絡先を変更する場合は、財団からの連絡(メール又は郵便)が届くよう、遅滞なく届け出てください。(奨学生が作成し、大学を通して提出すること)

 
連絡先の変更

【様式1】 連絡先等の変更届 

  
   届出について質問等がある場合は、大学を通してご連絡ください。

⼤学担当者用(奨学生の報告により作成)

 奨学生は、以下の事由が生じる場合、事前に大学を通して報告が必要です。
 以下、奨学生の報告により、大学ご担当者が作成(学長名、押印)のうえ提出してください。

証券奨学同友会員(奨学生を修了された方)

 奨学生を修了後、登録情報の変更があった場合は届け出てください。
 以下の様式を郵送又はメールにてご提出、又は様式の項目をメールにてご提出ください。
<宛先>
郵 送 :〒103−0025 東京都中央区⽇本橋茅場町1-5-8(東京証券会館3階)
メール:jssf.office@jssf.or.jp

FAQ

Ⅰ.願書の提出まで

1:奨学生に応募するのはどうすれば良いでしょうか。
2:日本の大学であれば、どこの大学の学生でも奨学金は受けられますか。
3:指定大学を教えてください。
4:指定大学が追加されることはないでしょうか。
5:指定大学の推薦を受けるにはどうしたらいいでしょうか。
6:「募集要項」や「提出書類」は、どこで入手できますか。
7:応募は、財団に直接できますか。
8:他の奨学⾦等との併願や併給は受けられますか。
9:大学から学費免除(減免)を受けています。財団の奨学金は受けられますか。
10:日本学生支援機構の奨学金を受給しようと考えています。財団の奨学金は受けられますか。
11:現在は自宅通学です。独立して世帯主となることを考えています。給付区分は自宅通学に該当しますか。
12:親戚の家から通学しています。給付区分は自宅通学に該当しますか。
13:中途採用はありますか。
14:永住権を持つ外国人です。奨学生になれますか。
15:日本語能力の有無は、選考の基準にありますか。
16:募集申込に当たり気を付けることはありますか。
17:「奨学生願書」をパソコン等で作成したいのですが、構いませんか。

Ⅱ.財団での選考

1:財団での奨学生の選考はどのように行われますか。
2:面接の場所はどこですか。時期はいつですか。
3:面接はどのような形式で行われますか。
4:面接の交通費は支給されますか。

Ⅲ.奨学生となった後

1:奨学生採用の決定はいつですか。
2:最初の奨学金の支給はいつですか。
3:「奨学生の義務」に「奨学生のために行う各種の行事等には必ず出席」とあります。奨学生として採用された場合の年間スケジュールはどのようになっていますか。
4:奨学⾦が休⽌、停⽌、廃⽌等となる場合にはどのようなケースがありますか。
5:日本学生支援機構の給付型奨学金を受給することになったときは本財団の奨学金はどうなりますか。
6:休学する場合、奨学金はどうなりますか。
7:留学します。奨学金は休止されますか。
8:日本の大学と現地の大学での学期の相違により、留学期間と休学期間にズレが生じますが、奨学金の休止期間はどうなりますか。
9:留年により大学の卒業予定年月に変更が生じました。大学の卒業まで奨学金は給与されますか。
10:本財団への届出遅延により休学期間中の奨学金を受け取ってしまいました。どうすれば良いでしょうか。
11: 留学により奨学金が休止となっています。一時帰国している間に奨学生懇談会が開催されます。参加して良いでしょうか。
12:卒業前に就職先(進学先)の近くに転居しました。修了式への交通費は支給されますか。
13:届出が必要な事例を教えてください。
14:各種届出様式はありますか。

Ⅳ.奨学生修了後

1:同友会の活動はどのようなものですか。
2:修了後は、財団へはどのようなときに連絡をする必要がありますか。

Ⅰ.願書の提出まで

  • 1.奨学生に応募するのはどうすれば良いでしょうか。

  •  まず、指定⼤学(Q3を参照)より推薦を受ける必要があります。
     学内の募集及び選考、推薦等については大学によりその方法が異なりますから、所属大学の奨学金担当に問い合わせてください。
     所属大学から推薦を受け、大学を通して願書一式を募集期間内に提出した者を応募者として選考します。

  • 2.日本の大学であれば、どこの大学の学生でも奨学金は受けられますか。

  •  財団が指定する⼤学の学⽣であることが応募の条件であり、指定⼤学(Q3を参照)を通じて応募いただきます。

  • 3.指定大学を教えてください。

  • 4.指定大学が追加されることはないでしょうか。

  •  現在30⼤学(Q3を参照)を指定しています。
     財団設⽴当初の指定⼤学は12⼤学であり、その後数次の指定を経て、2012年度より現在の30⼤学となっています。将来的には、指定⼤学の追加や奨学⽣の追加、奨学⾦の額の増額を⾏うことは考えられます。

  • 5.指定大学の推薦を受けるにはどうしたらいいでしょうか。

  •  学内の募集及び選考、推薦等については大学によりその方法が異なりますから、所属大学の奨学金担当に問い合わせてください。⼤学は「募集要項」に適う学⽣を選出することとなっています。

  • 6.「募集要項」や「提出書類」は、どこで入手できますか。

  •  次年度の「募集要項」等は、3⽉上旬までにホームページに記載します。

  • 7.応募は、財団に直接できますか。

  •  できません。
     本財団の指定⼤学(Q3を参照)の推薦を受けた者が、大学を通して応募することになります。

  • 8.他の奨学⾦等との併願や併給は受けられますか。

  •  原則として、併願及び併給はできません。
    他の奨学金等(日本学生支援機構の貸与型奨学金及び所属大学・大学院による授業料免除或いは授業料免除に相当する奨学金等を除く)を受給又は応募(予定を含む)していない者を応募対象者としています。
     他の奨学金等の受給又は応募(予定を含む)及び授業料免除相当との判断については、所属大学へ確認を受けることが必要です。

    なお、奨学生となった後については、ⅢのQ5を確認してください。

  • 9.大学から学費免除(減免)を受けています。財団の奨学金は受けられますか。

  •  財団の奨学⾦は受けられます。
     なお、日本学生支援機構の給付型奨学金(授業料免除(減免)を含む)を受けている場合は、応募できません。
     ご不明点等がある場合は、所属大学を通してご質問ください。

  • 10.日本学生支援機構の奨学金を受給しようと考えています。財団の奨学金は受けられますか。

  •  貸与型は財団と併願・併給可、給付型は財団とは併願・併給不可です。
     なお、奨学生となった後については、ⅢのQ5を確認してください。

  • 11.現在は自宅通学です。独立して世帯主となることを考えています。給付区分は自宅通学に該当しますか。

  •  原則として自宅通学に区分されます。

  • 12.親戚の家から通学しています。給付区分は自宅通学に該当しますか。

  •  原則として自宅外通学に区分されます。

  • 13.中途採用はありますか。

  •  中途での採用は行っていません。
     なお、秋入学の学生は、翌年4月に応募してください。
     この場合の奨学金は、例えば、×1年9月修士課程入学~×3年8月修士課程修了の場合、×2年4月に本財団に応募し採用された場合、×2年4月~×3年8月まで(17か月分)給与。×4年3月の修了式に出席してください。

  • 14.永住権を持つ外国人です。奨学生になれますか。

  •  可能です。
    ※2018年度より、日本人又は留学生であることを要件から除外しています。

  • 15.日本語能力の有無は、選考の基準にありますか。

  •  申請書を日本語で記載できる能力があり、面接において日本語による質疑応答を通訳なしで行う程度の能力は求められます。

  • 16.募集申込に当たり気を付けることはありますか。

  •  本財団の設立経緯・趣旨や奨学金の目的などについて、本ホームページに掲載していますので、よく理解して申込をしてください。

  • 17.「奨学生願書」をパソコン等で作成したいのですが、構いませんか。

  •  「奨学生願書」は手書きとデータ入力の項目に分かれています。データ入力のうえ印刷し、手書きで記入してください。「奨学生候補者推薦状」や「指導担当教員所見」等の学生以外が作成する書類についてはパソコン等により作成されることは問題ありません。

Ⅱ.財団での選考

  • 1.財団での奨学生の選考はどのように行われますか。

  •  書類及び面接により選考します。本財団の奨学生選考委員が個別に面接(一人当たり20分程度)を行い、採用者を決定していきます。

  • 2.面接の場所はどこですか。時期はいつですか。

  •  例年、東京と大阪の会場で行います。 実施時期は選考スケジュールを参照してください。

  • 3.面接はどのような形式で行われますか。

  •  面接室でひとりずつ本財団の奨学生選考委員数名の前に着座し、各委員より願書に記載された内容その他について質問があり、回答する形式です。一人当たりの面接時間は20分程度が目途です。
     面接前には待合室で他の奨学生候補者と一緒に順番を待ちます。時間と場所については事前に大学に通知しますので、大学の担当者から連絡があります。

  • 4.面接の交通費は支給されますか。

  •  大学の最寄駅から面接会場の最寄駅までの財団規定の交通費を支給します。
     なお、北海道大学から東京までは空路となりますので、可能な範囲で早割等のチケットの利用をお願いしています。仮にやむを得ない事情で欠席となる場合でも早割のキャンセル料(全額となる場合を含む)は財団が支給します。

Ⅲ.奨学生となった後

  • 1.奨学生採用の決定はいつですか。

  • 2.最初の奨学金の支給はいつですか。

  •  最初の支給は4月からの4か月分の振込を行います。

  • 3.「奨学生の義務」に「奨学生のために行う各種の行事等には必ず出席」とあります。奨学生として採用された場合の年間スケジュールはどのようになっていますか。

  • 年間スケジュールの概要は「募集要項」の「7.奨学生の義務」の(5)を参照して下さい。

  • 4.奨学⾦が休⽌、停⽌、廃⽌等となる場合にはどのようなケースがありますか。

  •  本財団の奨学⾦は次の場合等その状況を確認したうえで、休⽌、停⽌及び廃⽌等が実施されます。
    ① 休学⼜は⻑期にわたって⽋席した場合
    ② 学業又は操行等の状況により指導の必要がある場合
    ③ 傷い、疾病等のため成業の⾒込みがなくなった場合
    ④ 大学で処分を受け学籍を失った場合
    ⑤ 本財団の名誉を傷つける等の⾏為があった場合
     この他の要件には、募集要項に記載されている「奨学⽣の義務」が果たされていない場合があります。
     なお、それぞれについて事前に⼤学に届出があり、その理由が適当であると認められる場合は奨学⾦の休⽌、停⽌や廃⽌等は⾏いませんので⼤学にご相談ください。なお、休⽌となった奨学⾦についても、事情によっては遡って休⽌期間中の奨学⾦を給与することはあります。

  • 5.日本学生支援機構の給付型奨学金を受給することになったときは本財団の奨学金はどうなりますか。

  •  まず、日本学生支援機構の給付型奨学金を含む他の奨学金等に申請する場合は、申請次第、大学を通して報告が必要です。申請及び受給について質問等がある場合は、所属大学にご確認ください。
     本財団の奨学生に採用された後に他の奨学金等(日本学生支援機構の給付型奨学金を含む)を受給することとなった場合は、併給にあたる期間の奨学金を本財団に返還のうえ、本財団の奨学金は辞退していただきます。

  • 6.休学する場合、奨学金はどうなりますか。

  •  休学期間中は、奨学金は休止されます。大学(奨学金担当)を通じて事前に届出をしてください。

  • 7.留学します。奨学金は休止されますか。

  •  原則として留学は奨学金休止の要件に該当します。交換留学であって現在通っている大学の単位取得に加算されるような場合には休止されないことがありますので、大学(奨学金担当)にご相談ください。休止届は、大学(奨学金担当)を通じて事前に届出てください。

  • 8.日本の大学と現地の大学での学期の相違により、留学期間と休学期間にズレが生じますが、奨学金の休止期間はどうなりますか。

  •  休学及び留学ともにその期間中は奨学金を休止することになります。
     例えば、休学期間が×1年10月~×4年9月、留学期間が×1年9月~×4年7月の場合には、×1年9月~×4年9月が奨学金休止期間です。
     なお、交換留学についてはQ7に掲載のとおり、休止とならない場合があります。

  • 9.留年により大学の卒業予定年月に変更が生じました。大学卒業まで奨学金は給与されますか。

  •  給与期間は最短修了年限としており、留年期間は給与されません。

  • 10.本財団への届出遅延により休学期間中の奨学金を受け取ってしまいました。どうすれば良いでしょうか。

  •  返済いただく必要があります。しかしながら短期の休学であり、復学の見込みがあるときは、返済せずに復学後に調整することができますので、大学の奨学金担当者にご相談ください。

  • 11.留学により奨学金が休止となっています。一時帰国している間に奨学生懇談会が開催されます。参加して良いでしょうか。

  •  歓迎します。また、大学の最寄駅から奨学生懇談会会場の最寄駅までの財団規定の交通費を支給しますので、大学に申し出てください。

  • 12.卒業前に就職先(進学先)の近くに転居しました。修了式への交通費は支給されますか。

  •  原則として大学最寄駅からの交通費を支給することにしておりますが、お問い合わせのケースは交通費を支給することがありますので、大学に申し出てください。

  • 13.届出が必要な事例を教えて下さい。

  •  奨学⽣は、次のいずれかに該当にする場合には、在籍する⼤学(奨学⾦担当)を経てただちにその旨を 本財団に届けなければなりません。
    1.留学(Ⅲの7に掲載)、休学、復学、転学⼜は退学、早期卒業等する場合
    2.停学その他の処分を受ける場合
    3.⾶び級等により上級課程へ進学する場合(又は原級留置等により進級できない場合)
    4.⽒名、住所その他重要事項に変更がある場合
    5.他の奨学金等(Ⅲの5に掲載)を受給する場合

  • 14.各種届出様式はありますか。

  •  本ホームページに各種届出様式を掲載しています。それ以外については、お問い合わせください。

Ⅳ.奨学生修了後

  • 1.同友会の活動はどのようなものですか。

  •  同友会は、修了者全員が加入する組織です。同友会の自治により活動内容を毎年総会において決定しています。同友会は、代表幹事、関東地区幹事、関西地区幹事、大学幹事により運営されています。現在は毎年、関東地区総会・懇親会と関西地区総会・懇親会の開催と同友会員の寄稿を中心とした同友会報の発行を行っています。

  • 2.修了後は、財団へはどのようなときに連絡をする必要がありますか。

  •  財団は、有為な人材を育成することを目的としており、その目的が達成されているかを測るため修了者の状況を把握していることが求められております。このようなことから、転居の連絡、就職(進学)や転職については必ずご連絡くださるようお願いします。